SSブログ

トマト 栽培試験 と 育苗培土の復活 [過去の試験]

トマト 栽培試験





苗やさんの(株)M農場の元農場長Iさんのご依頼で、
苗用の土壌改良材と機能水を開発させていただいた時、(もう20年くらい前の事です。)

I農場長はキュウリの専門家なので、キュウリの試験は何度もご一緒しましたが、

売れ残ったトマトの苗で、はじめてトマトの栽培テストをされた時の写真です。

(農場長もトマト栽培は初めてと言われていました、)





試験内容 



反当300KGの、土改材使用。

培土は苗用の手つくりの土100%物で、その中にも最終5%の土改材が入っている。 これを客土した。(量ははっきり記憶していない。)


液肥は、安い化成肥料のみ(確か、くみあい2号?) 但し希釈水は、すべて機能水とした。

高い液肥を買っておられましたが、くみあい化成の安い液肥に変えていただきました。

「試験の結果や方向性が判断しやすい為と、

機能水や土改材の、イオン障害(根やけ)など化成肥料の欠点克服テストの為にでした。」






以下写真です。

2010 H22年6月6日伊須保志場長トマト.jpg


2010H22年6月6日伊須保志場長トマト.jpg


2010H22年7月8日伊須保志さんトマト (1).jpg





結果として、


I農場長が「いつまでも(何節採っても)勢いが落ちないので、30数トン取った後「もう止めようわい、」と言って、抜いてしまった。(試験終了)


元埼玉の試験場長がこられて、「トマトは木をつくったらだめだと思っていたが、こんな太い木にしても全然大丈夫なんだね。(非常にいい。)」と言われていたことが記憶に残っています。


西条市のトマト部会が視察に来られて、特に部会長さんがしきりにマルチをはがして、土を触っていたこと、「専業農家でない初めての試験で、部会平均の倍くらいの収量を、非常においしいトマトで収穫している。」ことに、びっくりされていたことを記憶しています。


やはり、産業規模で、植物を見ながら、良いノウハウや技術を開発及び会得していくのが、優良経営につながりやすいのではないのかなあと、思います。

方法は、色々あると思います。それぞれの感性や、目的や、圃場に合ったものを会得されるとよいのではないかと思います。

また、大元の土とそれに付随して植物の細胞を変えていくような技術が、安定経営に一番つながりやすいと考えます、

光リン酸化の、熱力学的効率が上がる技術がよろしいのではないかと考えます。



一番面白かった頼まれごと。



Iさん(苗会社の農場長)には、色々なご依頼をいただきましたが、

中でも1000トン以上?、苗会社で使用する育苗培土1年分を、不手際で腐らせたとき

に、困ったときの電話がまたまたかかってきました。

「土を腐らしてしもうてなあ。 わやよ。 あんたやったら、使えるようにできんかな?おもて。」

というような事でした。

産廃で捨てたら、莫大な費用が掛かるでしょう

この年の、培土もなくなって困るでしょう。

自信があったわけではないですが、とりあえず数十トンずつ処理できるラインを、至急作ってもらいました。

そして、土壌改良資材を入れ、還元力のある機能水を使い、撹拌、養生乾燥、を繰り返しました。




結果として




一度処理するたびに、土のにおいが大きく変化し、数回の処理で何とか捨てないで使用できる程度の土の蘇りました。(他の土と混合使用したようです。)

Iさん(故人)は、苗で全国的に有名な方でした。縦つぎや、接ぎ木の機械化などで名をはせていたようです。

何年かに一度くらいの割合で、大変困ったときに連絡があり、一緒に相談しながらクリアするのが常でした。

職人気質のIさんは、独自で動くので、種苗会社の経営陣は土処理の話も、水処理の話も、詳細を知らないまま、Iさんは他界されました。

その後、苗を見かけますが、「やはりIさんのいた頃の苗とは全く変わったなあ。」と感じます。

全ての業界が新しい技術で、金太郎飴のように同じような商品を作る時代になりましたが、

それ故になおさら、ちょっと他とは違う、


ユーザーが幸せになれる、ユーザーの利益につながるものを開発すれば、

面白い時代になるのではないかと、思います。

「苗、七分作。」


      















nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。